akms道東

ITイベント,勉強会への参加記録や趣味のことが書いてあるブログです.

Local Developer Day'13/Infra&Security に参加してきました

参加しました!!

 1月26日に開催された Local Developer Day'13/Infra&Security に参加してきました.今まで釧路と北見で開催されたときに参加していたので今回で3回目の参加になりました.

 今回のLDDは参加できる可能性が低かったのですが,なんとか参加できたのですごくうれしかったです. 開催地が札幌だったので学生のぼくには何より移動が大変でしたが,ちょうど知り合いの方が参加するとの事だったので 車に同乗させていただけたので本当にありがたかったです.この場でもう一度お礼申し上げます,ありがとうございました.

印象に残ったこと

 今回とくに印象に残ったのは基調講演の吉田パクえさんの「ITエンジニアの将来」と6セッション目の小岩秀和さんの「Free Software Way」です.

 吉田さんのお話は近い将来エンジニアとして働く自分にとって大変参考になるものでした.また学生のうちになにかしらのコンテストに参加してみたいなと改めて思いました.

 小岩さんのセッションでは導入部分の図書館の話で一気に引き込まれました.また本題の自由とはなにか,なぜフリーソフトウェアを使うのかという話は難しい内容でしたがすんなりと頭に入ってきました.今まで何度か小岩さんのお話を聴く機会がありましたが,やはり話すことが上手でわかりやすいなと感じました.

まとめ

 今回のLDDでは,インフラとセキュリティの話がメインだったので知らないことが多く自分の知識量の少なさを痛感しました.今まではプログラムを書いてもセキュリティ等を気にする必要のないものだったので,ここで改めてセキュリティの重要性を勉強できて良かったです.またインフラに関しても,今後クラウド化が進むなかで自分はどのような勉強をすればいいかの取っ掛かりの部分が見えてきました.できれば今度は今回の開催団体である「せきゅぽろ」の勉強会にもぜひ参加したいです.

【日記】perlのモジュールで遊び始めた

webからとある情報を取ってくるプログラムを書くのに言語はどうしようと考えた.

自分のまわりには,ルビイストやペチパー,パイソニスタが多いのでなんとなくperlをさわりはじめた.

少なくともcやjavaの心得はあるつもりなので入門的な部分をすっ飛ばして,モジュールで遊び始めた.

O'REILLYのリャマ本片手にモジュールの章をとりあえず写経してる.

今までライブラリとかを使うようなプログラムを書いてこなかったので,逐一感動してる.

今後はしばらくいろいろと写経して遊ぼう.

ぼくとテストと赤点 (Kosen Advent Calendar 2012)

はじめに

この記事は Kosen Advent Calendar 2012参加記事です. 1日のさとゆ先輩からいい感じのパスをいただいたのでさっそく書いていきます.

ということで,はじめまして.KushiroNCTの専攻科生タケウチです!この前の高専カンファレンスでは実行委員として,うろちょろしてました.短いけど自己紹介はこれくらいにしてちゃっちゃと本題に入ります.

ぼくとテストと赤点

ちょうど本科生の後輩たちがテスト期間でヒーヒー言ってるので,自分がヒーヒー言ってた時の話をします.

ぼくのテストの目標は「60点を取る」でした(赤点が59点以下だったので).

この60点というのはその教科の基礎を理解すれば取ることができるはずの最高点数なので,基本的には綱渡りです. じゃあどういう勉強をしていたのか,ぼくはとりあえず基礎だけはやるというスタンスでした.そもそも理解が遅いので,応用までたどりつかないということもあったのですが…それでも基礎だけできれば後はテスト中のひらめきにかけて勉強してました.

ただ綱渡りなので赤点を取ることもあります.そこで重要なのは再試になった時プレッシャーのかかる科目を考えて,その教科だけは目標を上げて勉強してました.とくに数学なんて再試を考えるだけで地獄でした.

そもそも赤点なんて取らないのが当たり前ですが,でもぼくはそれができませんでした.じゃあどの教科が再試のプレッシャーがあまりないか,そんなことばかり考えてテストを乗り切ってきました.まず一般教科の場合,文系科目はあまり厳しくないのでプレッシャー低,次に数学,物理はプレッシャーがかなりあるので絶対に回避です.そして専門科目ですが,こればっかりは先生によりけりなので,普段の授業や先輩たちからの情報から推理です.

そんな上記のようなくだらないことばかり考えてると,勉強時間が削られて再試を受けるハメになるので,まじめに勉強しましょうね.ちなみにぼくは5年生の時は再試がないと言ったらクラスメイトたちに驚かれました.でも数学だけは5年間で一度も再試受けたことありません

さて明日は後輩のたろーくんです.いったいどんな記事になるのか,とても楽しみです!ではでは,ぼくのはじめてのKosenAdventCalendarでした.

高専カンファレンスin釧路に参加しました

はじまり

今年の1月某日にさるびあさんに誘われて実行委員に加わりました.誘われた時に,最初から頭数に入ってたみたいなことを言われた気がします.記憶があいまいですが…

とりあえず本格的な活動を始めるのは新学期からということで私は卒業研究であたふたしてました.

新学期になってミーティングや,みなみさんによるカンファレンスの説明会などがあって現役生の実行委員が増えて,紆余曲折あって開催にこぎつけることができました.

そして開催

前日からの会場の準備を所用のため欠席していて当日も遅刻して参加するという実行委員としてはあるまじき行為をしてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいでした.

一般発表の3枠目からの参加でしたが在校生にはとてもためになる発表が聴けてよかったです.一般発表前半戦の後はブクブク交換に参加しました.参加したみなさんの本がどれも気になりましたが自分が持って行ったのが1冊だったので持って帰れるのが1冊だけとのこと,なので真剣に悩みました.

そしてブクブク交換も終わり一般発表の後半戦.発表はどれもおもしろくて終始ニヤニヤして聴いてました.一般発表の次はLTでした.当日募集という形式でしたがあっという間に6つの枠が埋まって一安心.発表者のみなさんは5分という限られた時間の中でとても素晴らしいパフォーマンスを魅せてくれました.

ふりかえり

今回の高専カンファレンスin釧路,参加人数は実行委員含めて60人以上になったそうです.開催するまでは何人集まるのかまったく予想できず,釧路に来てくれるだろうかと不安になることもありました.参加していただいたみなさんには本当に感謝しています.ありがとうございました.

えぴろーぐ

このカンファレンスがきっかけで本科生の後輩たちもいろいろ得るものがあったと思います.とくに,「釧路で開催する」ということでココから発信できることが実感できたんじゃないかな.さて後輩たちの次の活躍を期待しつつ今回のふりかえりでした.

「Emacs実践入門 思考を直感的にコード化し、開発を加速する」 を読んだ

以前から読みたいと思っていた本がありました.

それがこの「Emacs実践入門」です.

Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus)

Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus)

そして読みたい!読みたい!と思っていると

f:id:t_akms:20120811184712p:plain

このように優しさあふれる先輩が現れ思わずほしいと言ってしまいました.

じゅーん先輩本当にありがとうございました.

 

 さて「Emacs実践入門」を読んだ感想というか,

この本を読むときのアドバイスや,どのような人たちに読んでほしいかを書きます.

 まず後輩達(主に4,5年生諸君),読め!!

2~3年emacsを使っている君たちならこの本を読んで自分なりにEmacsをカスタマイズできるはずだ.

ただし課題をコピペですましていない人に限る

 次にEmacsを初めて使ってみようという人は3章まで読み終えたら,Emacsになれるまで

以降の章に進まずに一定の期間Emacsを使ってみてください.

操作になれずに設定を変えたりすると混乱してしまうと思います.

操作になれたら4章以降を読んでみてください.

あなたの作業効率を向上させるための手段が豊富に載っています.

 最後に普段Emacsを使っているけどほとんどカスタマイズをしていない人達

(ぼくのように,なんとなくEmacsを使い始めた学生とか)は,

この本を最初から最後まで読んでみてください.

そして設定の変更などいろいろと試してみることをオススメします.

(設定の変更などはサンプルプログラムがあるので簡単に試すことができます.)

 

 ここまでいろいろと偉そうに書きましたが,この本は本当にオススメです.

ぼくはEmacs使いの端くれとして,今後この本をさらに読み込んで精進していきます!

出前ものづくり体験教室に参加してきました

8月6日,8日に開催されたものづくり体験教室に補助学生として参加してきました.

体験教室の内容は割愛するとして,今回は素晴らしい出会いがあったので紹介したいと思います.

8日の体験教室に管内の某中学校の先生がいらしていて面白いものを見せていただきました.

f:id:t_akms:20120808133535j:plain

なんとビュートレーサーとCD-Rドライブを用いて作られた自動ドアの模型!!

一目見たときぼくはEject教育版だと思ってしまいました.

先生にお話を聴いたところ,この模型は実際に技術の授業で使われていて

生徒さんたちは模型の制御プログラムについて考えるそうです.

この模型の作り方など,詳しい情報は今回いらしていた先生のサイト「mimcotの技術準備室」に掲載されています.

 あまり電子情報系の分野で目立ったコミュニティ活動のない十勝だけど,この先生が中心になって活動しているコミュニティがあるらしいので機会があれば参加したい!

はじめました

自己紹介:タケウチです.twitterやってます.@T_akmsです.

さて今まで勉強会やイベントに参加した感想をまとめておく場所がなかったので

開設しました.

とりあえず参加したイベントだけでも書いておきます.

 釧路OSSミニセミナーvol.1

 ldd11/f KUSHIRO (初:LT)

 釧路OSSミニセミナーvol.2 (2:LT)

 OSC 2012 Hokkaido(3:LT)

 ldd12/s KITAMI(4:LT)

イベントの一つ一つに思い出があって,今振り返ってみても学生のうちに参加できてよかったと思っています.

今後はこうしたイベントに参加するたびに更新します.

まぁ後は趣味のこととかでちょいちょい更新します.